【経営コラム】副業解禁時代における中小企業の経営戦略

…副業を“敵”とせず“味方”に変える発想転換

副業解禁が叫ばれて久しい今、働き方の多様化は不可逆な流れとなりつつあります。
政府も企業も副業・兼業を容認しはじめ、大企業では制度化が進み、中小企業でも無視できない課題となっています。しかしながら、「人材流出」「勤怠管理の複雑化」などの懸念から、副業解禁を敬遠する中小企業経営者も少なくありません。だが実際には、副業をうまく取り入れれば、自社の競争力強化やイノベーション創出に資する可能性を大いに秘めています。
以下では、中小企業が副業をどのようにとらえ、どう活用すべきか、業種別の具体例を交えながら考察いたします。

■1.副業解禁の恩恵を最大化する視点

副業経験は、社員の視野を広げ、スキルアップを促進します。他業界や異なる職種に触れることで得られる知識や人脈は、本人の成長だけでなく、本業への波及効果も期待できます。副業を認めることで従業員のキャリア自律性を支援し、モチベーション向上にもつながります。さらに、自社が副業人材を受け入れる立場に立つことで、外部の知見や人材リソースを柔軟に取り込むことも可能です。

■2.業種別導入例にみる副業の活かし方

【製造業】
工場現場における技能伝承が課題となる中、副業で技術講師や専門学校の非常勤講師を務める社員が、教育手法やマニュアル整備の知見を持ち帰り、社内研修に反映する事例があります。逆に、副業人材としてCAD設計やIoT導入に詳しい技術者を週数時間だけ雇い、製造現場の省人化を実現した中小企業も存在します。

【サービス業(飲食・宿泊)】
副業として観光ガイドやフードコーディネーターを行う社員が、接客スキルの向上や新たなメニュー開発に貢献する例があります。ある地方の旅館では、都会でマーケティング職として副業をしている社員がSNS集客を自社に応用し、予約件数が倍増したという成果も出ています。

【IT・クリエイティブ業界】
ITやデザイン分野では、副業はすでに一般化しつつあります。自社社員がスタートアップの副業プロジェクトに関わることで、アジャイル開発や最新のデザイン手法を学び、本業の業務改善に寄与しています。逆に、自社が副業エンジニアを迎え入れ、新規サービス開発のスピードアップを図る事例も多数あります。

【建設・土木業】
専門的な資格や技能が求められる業界においても、副業の柔軟な活用は可能です。たとえば、空いた時間に他社の現場監督を行う副業を認めることで、地域をまたいだネットワークが形成され、人材不足時の応援体制を構築できます。副業による横のつながりが、地域連携の新たなかたちとして注目されています。

■3.導入にあたってのポイント

副業のメリットを享受するには、就業規則の整備と社内ルールの明確化が不可欠です。副業の申告制や、競業禁止の明文化、労働時間の管理といった基本的な枠組みは整える必要があります。さらに、「何を良しとし、何を懸念するか」という企業としての考え方を社員と共有し、対話を通じた運用が成功の鍵を握ります。

■4.副業を通じた企業文化の転換

副業を認めることは、単なる制度設計ではなく、「開かれた組織」であることの表明でもあります。従業員の多様性を尊重し、変化を受け入れる企業文化は、若い人材や意欲ある求職者にとって魅力的に映ります。実際、「副業OK」を掲げることで応募者の質が高まり、企業イメージの向上にもつながったという報告も少なくありません。

■5.副業解禁は“攻め”の経営戦略である

副業解禁は、もはや一部の先進企業だけの取り組みではありません。中小企業こそ、柔軟な発想と迅速な意思決定で、この潮流を自社の成長に転換できる余地が大きいです。副業は単なる“働き方”の選択肢ではなく、“人材育成”“外部知見の導入”“地域連携”など、多方面にわたる経営資源として機能し始めています。今こそ、中小企業経営者には「副業=敵」という発想から脱却し、「副業=企業の未来を切り拓く鍵」として前向きに向き合う姿勢が求められています。

副業を“敵”とせず“味方”に変える発想転換が必要な時期が到来したようです。

※銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、クライアントに『お金の心配をできるだけしない経営を行ってもらう』ための新しい機能(=金融機関対応を含む財務の機能)を持つことを宣言いたします。我々は、『税理士』ではなく、『新・税理士』です。遠慮なくご相談ください。

○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc