【実践コラム】運転資金と借入の考え方について
…運転資金は返済する前提で考えない方がうまくいきます。
「借りたお金は返すもの」。
もちろんこれは基本的な感覚ですし、個人の生活では当たり前のことです。
ですが、企業経営、特に中小企業における運転資金の考え方は、少し事情が異なります。
運転資金とは、事業を毎日動かしていくために、常に社内に存在していなければならないお金です。
仕入れ→製造→販売→回収という流れの中で、売上が回収される前に出ていく支払がある限り、資金の循環は必要不可欠です。
よくある誤解に、「借りた運転資金を少しずつ返していけば、やがて健全になる」という考えがあります。
ですが、正常な経営をしている限り、運転資金は返して終わりではなく、使いながら維持していくものです。
むしろ、事業が成長するほど必要な運転資金は増えていきます。
「一度借りて返しきる」という考え方は、事業の実態に合っていないのです。
この考え方は、銀行の仕組みにも似ています。
たとえば銀行は、預金者から預かったお金をすぐに全額返すことを前提にはしていません。
社会全体でお金が動いているという前提のもと、「一定の残高が常に回っている」状態を保っています。
企業にとっての運転資金もまさに同じです。返し切ることを前提にするより、“回し続ける”ことを意識すべき資金だと言えるでしょう。
もっと身近な例を挙げれば、従業員の給与や家賃の支払もそうです。
こうした定常的な支出は、毎月確実に発生します。にもかかわらず「一度借りて返済すればOK」という姿勢では、資金はすぐに足りなくなってしまいます。
必要なのは、「毎月かかるお金は、常に循環する構造として資金を組んでおく」という発想です。
また、運転資金と設備資金は必ず分けて考えるべきです。
設備資金は一度の支出(機械、車両、内装工事など)に対して、回収計画に基づいて返済していきます。
一方、運転資金は事業を動かし続ける限り必要な“循環資金”です。
これを同じように返済してしまうと、キャッシュが回らなくなるのです。
ですから、運転資金は「返済しきる」のではなく、不足すれば追加で借りるというスタンスが基本です。
これをネガティブにとらえる必要はまったくありません。むしろ財務戦略としては正しい選択です。
資金を使いながら回す、そして必要なときに追加で確保する。
この柔軟性こそが、経営の継続性と安定性を生み出します。
ぜひ一度、自社の運転資金に対する考え方を整理してみてください。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc